| 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 22 追伸 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27番外編 | 28 | 29 | 30 | 30番外編 | 30親子のたき火編 | 31 | 31番外編 | 31番外編P2 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 39-1 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 |
お茶たいむP-32
やっと コーヒーの香りを
木々の木漏れ日の間から
ゆったりと光りを楽しめる 季節になりましたね !!
もちろん 紅茶 もです。
近頃 コーヒーを楽しまれる 女子諸君が多くなったとか
話題になっていたようです。
9月の後半から10月の終盤まで
私には、たまらない季節です。
この頃は、県内にある葡萄園を訪れ、 各 畑に足を運びます。
葡萄棚から見る盆地の景色や 色づく葡萄と
葡萄越しに見る おひさまの光りが大好きで
畑の角に 陣を取り 過ぎ行く時間を
葡萄棚からの木漏れ日を楽しみながら 眺め
コーヒーたいむ ゆったりと楽しみました。
知り合いの、畑だからできるのですよ !!
許可無く こんなことしていたならば 泥棒と間違えられますよ。
森の中の 友人の別荘での コーヒーたいむ いいけれど
木漏れ日を感じる 秋になると 何故か 思い出す景色です。
「花子とアン」にはあまり関係ありません。
コーヒーを楽しんでいると、お茶も忘れないでと言われるので
コーヒーは外出時や友人と楽しむことが多く、紅茶はゆっくり1人で楽しむ
スタイルが多いのが、今日この頃です。
気分に合わせて、楽しんでいますよ ♡
ともだち からの贈り物
今年は、友人が、私の体調を心配して
詰め合わせをプレゼントしてくれました。
おかげで、退院後の食生活が充実したものになりました。
感謝・感謝です。
そう 通院しながら、なにげなく見る景色
今年は、不思議と気になる景色で、写真にしました。
岩肌と言うか 自然のいとなみと言うか、同じ場所でも時間によって色が変わるのと、見る位置を変えると見えなかった物が見えたり
なぜか、自然の造形に
引かれました。
ここは、八ヶ岳南麓に広がる韮崎市から北杜市小淵沢町に至る
国道20号から東側に連なる 通称 七里ケ岩 の岩肌。
自然が年月をかけて、作り出す造形です。
光りが、当たるのは午後2時頃から見頃 ・・午後4時頃になると山陰で
また変わった造形に。観察できる場所や 観察ポイントが点在するので
よそ見運転しないで、駐車場や安全な場所に車を止めて、
じっくりと眺めるのが得策です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
友人にバカにされる私の音楽趣味
みんなに・・・あきれられ・・・バカにされる・・趣味・・わたしの音楽趣味
趣味・・趣味・・・です。
あくまでも趣味です。
音・自然音楽・・・電子音楽 ・・・ロリコン・・・オタクだと
クラッシック〜カンツォーネ〜演歌〜歌謡曲〜ポップス〜ジャズ
ここまでは、ある程度わかってくれたれど
このあたりから・・・ロリコン・・・オタク
・・初音ミク・・ももクロ・・BABYメタル・・・これはオタクだわ!! と
・・・・・でもね!・・・
自然の音に挑戦する奏者 より自然を表現しようとする人
新しい音に挑戦する人・自然の音を作り出そう・・・電子音楽 〜
電子音楽が開く世界・・・・自然音とのコラボ
電子音楽を楽しむ 〜 電子音楽の可能性・電子音楽とのコラボ
電子音楽を擬人化・ボーカロイド
電子音楽・演奏を取り戻す〜自然の音色への挑戦・奏者と電子音楽のコラボ
色んなのが、あって、いいと思う。 う〜ん音色。
この曲 なつかし〜♡ ・・・誰が編曲したのと、となりのカップル声
となりの若者 最新の曲ジャン・・・・・年寄り 〜?!!?〟〜
オイオイ、このフレーズは 大先輩の この曲だぜ ! !
若者よ 沢山の曲を 楽しみなさい。
そして、自分の曲に 出合いなさい !!!
なんて、思いながら
こころ うきうき 待っていました 〜♡
突然。何を思ったか、こんなことを書き出したか ♡〜♡。
待っていたものが届いたもので。つい喜びで。
ジャ〜ン。
子猫が大人になっていました。
ケヤキ並木で、なにげ無く見とれていたならば、友人に
思い切り・・・・「○○さん、こうゆう趣味があったの?」と
言われながらも見入っていた私。・・・・当時70代の友人はあきれていた。
それがこんなに、大きくなって。
CDがDVDに。同時に画像も楽しめる。 色んな音が !!
でもね! 音だけを別に聞くと クオリティーの高い音楽って
年寄りでも聞くことができるんですよ。
長年、音を楽しんでいると、若い人には、新鮮なものであっても、
これらの音楽で驚くのは、奏者と音楽構成がマッチしていて
こんなテクニック、こういうテクニックでとか
この表現・この音使い・(これクラッシックの応用)
このドラムは・・・・(J?)
あ!このフレーズ、あの人に影響されたんだ!!とか
歳を重ねた耳では、こんなふうに楽しむことができるのです。
たくさんの 音を知り たくさんの曲と 出合ってください。
これらを楽しんでいると
「お茶たいむ」ではなく、体を動かしたくなります。
趣味です・・・・趣味・・・笑笑
紅葉に染まる八ヶ岳南麓
雪の衣をまとった富士を眺めながら、今朝は、ゆっくりと「お茶たいむ」。
と思っていたならば
眠らせた 記憶が 呼び覚まされた!!!
朝ドラ バッカスの神が 記憶を目覚めさせた。
(バッカス=バックス ローマ神話の酒(ワイン)の神)
でも、もう飲むことはできないが、記憶だけで楽しむことにしよう。
どうして?と思う方は
こちらを御覧下さい。
https://asakawa-sun.com/previous/photo/Maya.html お茶たいむP-1です。
このドラマ、全部私が、若かりし頃、訪ねた場所。
何か因縁 みたいなものを 感じています。
飲めない体になったから、 ドラマを楽しもうと思っています。
ここに登場する酒造メーカーみんな訪れました。
今宵は、紅茶で我慢
でわまた。
と言っていたならば
神様は、またまた試練を
本年、3回目となる 入院手術宣告
どうも、お酒の話を書いたので、バッカスに怒られた?
飲むことの出来ない者が、記憶だけで、酒をかたるなです。!!
本年の、入院は三回目になるので、嫌なので!
年明けに延ばして、気持ちの整理?
時間かせぎ(わがまま)
いまは、「お茶たいむ」を今年一杯楽しむことに致しました。
(罰当たるだろうな・・・・・・)
戻って来たならば、お茶たいむを紹介しよう。
でわまた。